お墓のQ&A


Q.1いつ建てるのがよい?

仏教の面において、いつ建てなければいけないという規則はありません。
しかし、ご先祖様が快く安眠される場所をつくってあげるために、早めに
ご準備されることが故人への供養です。
一般的には、百カ日や月命日、
一周忌を迎えるまでのお盆やお彼岸、そして一周忌の法要まで、

といった場合です。そのほかにも、三回忌や七回忌の年忌の頃
といった場合もあります。

Q.2誰が建てるのがよい?

従来、故人の家督・財産を受け継ぐ長男や嫡孫が建てるのが好ましいと
されてきましたが、相続権が兄弟平等と認められている今日では、
建墓費用を兄弟で分担する例もあります。しかし、お墓は
記念碑とは異なるので、建立者名は祭祀を主宰する相続人
一名が代表するのが一般的です。

Q.3埋葬や改葬はどのようにすればよい?

埋葬は、法律において、自分の庭に建墓したり、墓地、寺院、礼拝堂など
以外の場所に遺骨を埋めることは禁じられています。また、埋葬や火葬の
際には、市町村役場に屈け出て、許可を受ける必要があります。

また、改葬についても、無許可ですることは禁じられています。
改葬手続きには、精念抜き法要、受け入れ証明書と埋葬証明書の
発行、改葬許可の交付、開眼法要、が必要です。

Q.4寿陵墓とは?

寿陵とは、生前に自分の墓を建てることを言います。寿陵の「寿」には、
長寿や長命の意味が込められ、中国では、古くから「この上なくめでたいもの」
ということを意味します。寿陵の「陵」には皇帝の墓の意味を示します。
つまり、寿陵には、「長寿を願う、大変おめでたいお墓」という
意味があります。 よく、生前に建墓することは「早死にする」とか
「縁起が悪い」といいますが、寿陵墓を建てることは仏教的にも
功徳のある行為されています。ちなみに、聖徳太子や蘇我入鹿も
寿陵墓を建てたという記録があります。

Q.5承継はどのようにすればよい?

お墓は一般財産とは区別され、登記の必要もなく、税金面での心配は
ございません。しかし、家族の精神的財産といえます。
また、
子孫から子孫へと家の歴史が刻まれる墓を滞りなく祭祀し、
受け継ぐことが大切です。

Q.6墓相とは?

近年、墓相という言葉をよく聞きますが、その大半は科学的根拠に乏しい
商売方便の場合があります。お墓はあくまでも個人を思い、先祖に対する
敬いと供養で作るものです。お墓に入る人の魂と、手を合わせる
人の心を豊かに通わすものこそ、理想のお墓だといえるのでは
ないでしょうか。

Q.7お手入れはどのようにすればよい?

墓石についた汚れや付着物は、お墓本体の風化を早めてしまいます。また、
お供え物が腐敗していたり、墓前に散乱していては、ご先祖様の供養に
なりません。お盆やお彼岸以外にも、機会を見つけてお参りすることが
理想といえます。お参りの際は、洗剤などは使わずに、かたく絞った
タオルなどで、ふき取るようにしましょう。

その他、お墓で困りのことは何でもご相談ください。

電話 077-545-0229
FAX 077-545-7578
お問合せフォーム